ブログ
9.82013
2013年8月

2013年8月の「Komo’s英語音読会@陸前高田」についてご報告いたします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【日時】
8月24日(土)08:30~12:00、13:00~17:30
8月25日(日)08:30~12:00
【場所】 陸前高田市竹駒町「あらや訪問リハビリステーション」の事務室
【参加者数】 27名
【ボランティア講師】 10名(2日間フル参加5名、部分参加5名)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※これまで英語音読会そのものの報告と、移動過程や滞在中の旅行記的な部分を一本の記事で綴って参りましたが、今回から両者を分割して、後者を「三陸旅情」というタイトルで別途記載することになりました。2013年8月の音読会にまつわる「三陸旅情」は、以下のリンクからご覧ください。
「三陸旅情(2013年8月23日)女川~陸前高田」 http://www.lets-talk.or.jp/?p=2264
「三陸旅情(2013年8月24日~25日)陸前高田」 http://www.lets-talk.or.jp/?p=2305
8月24日(土)
いつものように8時半に教室スタート。最初に「佐藤たね屋」の佐藤貞一さんが来られて、自作の英文震災体験手記「The Seed of Hope in the Heart」を朗々と音読して行かれました。何度も音読して、個性ある流暢な音読をしていらっしゃいます。
今回の教室で撮影したものではありませんが、佐藤さんの朗読の様子を以下のリンクから見て頂くことができます!
http://www.lets-talk.or.jp/features/teiichi-sato/the-seed-of-hope-in-the-heart/
午前中は、佐藤さんの他に、海外の小説の原書、英会話の文例集、岩手日報の英語記事欄などを音読されている一般部の方々が数名お見えになりました。
また、小学生はOxford Picture Dictionaryを使って、興味のある分野の単語を声に出しながら書いて覚える練習をしました。
同時並行で、古森は10時半から30分ほど、当地を訪問された大学生~若手社会人の方々に向けて野外講演をさせていただきました。なぜこの音読会を始めたか、どのような思いで続けているかなど、特に飾ることなく率直にお伝えしました。
お昼・・・。教室にお借りしている建物の隣に地主のOさんが設置した地域交流の場、通称「ママハウス」でランチを食べました。ボランティア講師同士の交流も、とても大事にしています。
午後はまず、小学生。やはり、Oxford Picture Dictionaryを使って、気に入った分野の単語を発声しながら覚えて行くセッション。小学生のうちは、本人の希望やレベル感が大きく違いますので、まずは興味・関心を大事にしたいと思っています。
その後は、主として一般部の方々を中心に参加がありました。英字新聞の記事、トラベル英会話の文例集、自作の短歌を英訳したもの、海外との文通の下書きなど、それぞれに決めたテーマに対し、皆さん真剣に取り組んでおられました。
8月25日(日)
日曜日の午前は、一般部を中心に、高校生の参加もありました。一般部の方々は、英語版の絵本、英会話文例集、英字新聞の記事、産直で外国の方に野菜を売るための説明トーク、外国からの訪問者に贈るメッセージなど、それぞれに個別性のあるテーマに取り組みました。
この方(Mさん)は、ディズニーのピーターパンの絵本を教材に。毎月地道にノートに原文を書きとり、訳を試みて、それを音読会ボランティア講師が添削したものを教材にしておられます。地道な努力の積み重ね、素晴らしいですね!
この方(Oさん)は、数多くのボランティアや訪問者の受け入れのお世話をしてきた関係で、頻繁に海外からの来訪者向けにスピーチなどをする場面があります。この日も、翌週に控えたウェルカムスピーチの練習をしておられました。話したい日本文を書いていただき、それを音読会ボランティア講師が訳して独自教材としてお使いいただいています。
午前中は、12時少し前まで活気のある時間が続きました。高校生は、いつもは学校の教科書を音読していますが、今回は教室にあったディズニーの絵本を使いました。絵本といっても、英語の質的にはかなり上級編なのです。絵本はあなどれません!
12時頃に教室をクローズ、8月の音読会を終えました。趣旨に共鳴して色々なところから駆けつけてくれたボランティア講師の仲間たち・・・。参加者の皆さんと講師それぞれの間、あるいは講師同士で、また新たな縁が生まれたり、縁を再認識する場面の多い音読会でした!
それでは、また来月!
(古森)